持続可能な
経営を!
トウキョウX とは?
品種の特徴
トウキョウXは、北京黒豚、バークシャー種、デュロック種の3品種を掛け合わせて改良された豚です。それぞれの品種の特徴を併せ持ち、良質な脂肪、細かい筋線維、豊富な脂肪交雑が特徴です。
特徴ある名前には、深い意味があります。おいしい肉質の豚をかけあわせてできたという意味で“X”。よりよい品質をめざして進化していくという意味で“X”。さらに東京の銘柄豚から世界の都市型養豚のモデルをめざそうという意味を込めて“X”。開発者や生産者の想いが詰まっているのです。

トウキョウX 誕生の歴史
トウキョウXの開発が始まったのは、平成2年4月。当時から増加傾向にあった外国産輸入豚肉と差別化できる、高付加価値の地域特産豚肉の開発をめざしてトウキョウXは生まれました。
旧東京都畜産試験場(現・公益財団法人東京都農林水産振興財団)では、トウキョウXに先立って系統豚「エド」を開発してきましたが、差別化できる豚肉としては十分ではないため、さらに高い品質を持つブランド豚の登場が待たれていました。広大な農地を持たない東京の小規模な畜産農家でも、しっかりと収益を上げることができ、同時に、東京都民に安全安心で豊かな食生活を提供したい想いから、開発が進められました。
開発に要した歳月は7年間。 新しい系統をつくる上での品種として、北京黒豚、バークシャー、デュロックの3品種を使用、これらの交配により雑種第一代を作成し、この集団をもとに5世代に渡って選り抜かれた品種を、一つの系統「トウキョウX」として確立しました。
そして、平成9年7月、社団法人日本種豚登録協会(現・一般社団法人日本養豚協会)より日本初の合成系統豚「トウキョウX」として認定されたのです。

トレーサビリティシステム

トウキョウXは、子豚に耳標を着けて1頭ずつ管理しています。豚に生産流通管理の仕組み(トレーサビリティ)を導入しているのは、全国的にもめずらしいことです。
東京都農林水産振興財団青梅畜産センターでは、トレーサビリティシステムを活用し、個体データ(繁殖成績や枝肉成績)等の分析結果に基づく農家指導や、DNA鑑定による偽物流通の防止などの取組を行っています。
1頭ずつの管理は、生産者にとって手間がかかるものですが、偽装表示などの防止に役立ち、また生産から流通・販売まで一貫した取組を通じて、品質と安全安心を消費者に約束する証でもあります。
生産性
生産成績は、一頭当たり産子数は約8頭となり、一般豚に比べるとやや劣っていますが、交配時期を遅らすと産子数が多くなります。母豚によっては13頭と多く生む個体もあります。
性能
ロース断面積
±2.38 cm2
筋肉内脂肪交雑率
±1.93 %
一日あたり平均増体重
±120.9g/日
平均背脂肪厚
±0.32 cm
飼育の特徴
トウキョウXは、現在、東京都内以外に、宮城県、茨城県、群馬県、山梨県で生産されています。その品質管理や安全性を確保するため、「TOKYO X基本ルール」を設けて、飼育や飼育方法の取り決めを行い、統一的に生産・出荷しています。 それが、「東京SaBAQ」という飼育理念です。
どちらかといえば経済効率が追求されがちですが、トウキョウX はこれを見直し、動物の健康に配慮することで肉のおいしさと安全性を実現し、高付加価値な畜産経営をめざしているのです。
生体としてのトウキョウXの特徴
毛色
体型

性格
デリケートな面もあるため、
のびのびとした環境を好みます
流通・市況
流通の仕組み
トウキョウXの肉は、「TOKYO X」のブランド名で平成9年10月から販売されています。TOKYO Xは、TOKYO X生産組合が指定する指定流通業者に出荷します。生産組合では、指定流通業者と相対取引条件を事前に取り決め、生産者と指定流通業者が契約書を取り交わして肉の取引を行うことになっています。TOKYO Xの流通にあたっては、生産者、指定流通業者など関係者が一丸となって、TOKYO Xの肉質の向上と均質性の維持に取り組み、 おいしくて安全安心なTOKYO Xを消費者へ届けているのです。
TOKYO X の生産・流通の流れ
一般的な豚の生産・流通の流れ
固定価格での買取制度
トウキョウXの肉の流通の特徴として、固定価格での買取制度があります。 買取価格は、生産組合と指定流通業者3社の相対取引で決定されており、 一般豚や他の銘柄豚と比べて高価格帯での取引となっています。 固定価格のため市場価格の変動による影響を受けにくいことから、 計画的に出荷すれば安定した売上が見込めます。また収益性が高いため、経営の安定化に貢献します。
市場の変動の影響を受けず、 1本の価格で常に安定していることが魅力、 きっちり仕事をすれば年間の収支が計算できます。
東北で生産しています。県内の指定と畜場で枝肉にして 東京に出荷していますが、輸送コストを入れても利益が出ています。 販路を探す心配がなく、高値で売れるのは大きなメリットです。
卸先情報
トウキョウXの肉の出荷先として、以下の指定流通業者があります。
株式会社ミートコンパニオン
〒190-0013
東京都立川市富士見町6-65-9
https://www.meat-c.co.jp/
東京食肉市場株式会社
〒108-0075
東京都港区港南2-7-19
https://ssl.tmmc.co.jp/
株式会社OIC グループ
(株式会社ロピア)
〒212-0016
神奈川県川崎市幸区南幸町 2-9
https://lopia.jp/
ブランド豚としての強み
おいしさの特徴
従来、豚の改良は肉量を重視することが多く、その場合、食味が低下することが報告されています。一方でトウキョウXは、小規模養豚農家を支え、安全安心でおいしい豚肉を食卓に届けたいという思いから、肉質を重視した系統造成を行い、その結果、舌ざわりがなめらかで風味、味わいに優れた豚として誕生しました。
線維が細かく、脂肪交雑(サシ)が多い肉質は、ジューシーで柔らかくなめらかな舌触りが特徴です。肉特有の臭みが少なく、鼻に抜ける甘い香りと爽やかな旨みは、食べ終わった後のしつこさを感じることがありません。
ほのかな甘み
口の中で広がります
柔らかい肉質
柔らかい肉質です

サシ
肉汁を逃さないため
ジューシーな食感が楽しめます
さっぱりとした脂肪
TOKYO Xの脂肪には、
オレイン酸が豊富に含まれています。
滑らかでしっとりとした風味は
オレイン酸の効果によるものです
肉質関係データ
官能試験で高い評価
トウキョウXとバークシャー種(いわゆる黒豚)の官能評価では、評価項目のすべてにおいて、TOKYO Xが高く評価される結果が得られています。

TOKYO X | バークシャー種 | 備考 | |
---|---|---|---|
やわらかさ | 3.96 | 2.44 | かたい(1)~やわらかい(5) |
旨味・コク | 3.84 | 3.12 | 弱い(1)~強い(5) |
噛みごこち | 3.64 | 2.40 | 粗い(1)~滑らか(5) |
香り・風味 | 3.72 | 2.76 | 弱い(1)~強い(5) |
総合評価 | 4.16 | 2.88 | まずい(1)~美味しい(5) |
男女25名のパネリストによる官能評価の平均値
(小嶋禎夫, 2015「トウキョウXにおけるロース肉の筋線維特性と官能評価」『東京都農林総合研究センター研究報告』10号, 25-31頁をもとに作成)
加熱による重量損失率・収縮率が小さい
TOKYO Xは加熱調理による重量損失(主にドリップなど水分損失)が少なく、縮みにくい特性を持っています。トウキョウX肉の加熱による収縮率・重量損失率をバークシャー種やLWD(いわゆる三元交雑豚)と比較したところ、約30~40%も収縮・重量損失が小さいという結果が得られています。


TOKYO X | バークシャー種 | LWD | |
---|---|---|---|
重量損失率(%) | 13.53±2.46 | 23.78±2.79 | 23.02±5.15 |
収縮率(%) | 15.08±4.13 | 21.36±4.95 | 22.79±3.78 |
条件を均一にしたロース芯スライスをホットプレート200℃で両面加熱値が小さい程焼いた際に重量損失が少なく、縮みにくい(高崎ら, 2005「トウキョウX豚肉の化学的、物理的特性ならびに咀嚼特性」『日本調理科学会誌』38巻, 5号, 405-409頁をもとに作成)
なめらかで柔らかく、食べやすい肉質
TOKYO Xの肉は筋肉内脂肪(いわゆるサシ)が豊富なため柔らかく、また口腔内温度でよく溶けるため、なめらかに感じます。加えて、筋線維が細く短いとされ、肉の柔らかさに寄与していると考えられます。実際に咀嚼筋の筋電位を測定したところ、バークシャーやLWDと比較して有意に筋肉の活動量が小さいという結果が得られています。



TOKYO X | バークシャー種 | LWD | |
---|---|---|---|
筋肉内脂肪含有率(%) | 5.59±0.52 | 3.90±0.22 | 4.28±0.45 |
収筋肉内脂肪融点(°C) | 30.9±0.00 | 31.4±0.43 | 33.7±0.51 |
咀嚼筋活動量(μVs) | 2789±1121.6 | 4338±2104.3 | 4804±2208.8 |
(高崎ら, 2005「トウキョウX豚肉の化学的、物理的特性ならびに咀嚼特性」『日本調理科学会誌』38巻, 5号, 405-409頁をもとに作成)
プロ(精肉店)の声

トウキョウ X の肉(TOKYO X)は、主に東京都を中心に流通・販売されています。
その品質は全国各地の銘柄豚を知り尽くしたプロが絶賛しています。
職業柄いろいろな銘柄品を食べますが、 TOKYO X を最初に食べたときには こんなに旨い豚があるのかと、 あまりのおいしさに驚きました。 上質な香りや旨味は群を抜いています。
TOKYO Xは価格もトップブランド級ですが、 金額ではなくおいしいものを食べたいという お客様は確実にいて、そういう方に 支持されています。店頭で販売員からご紹介して、 一度購入したお客様はファンになって 次からリピートしてくれます。 入荷待ちでご予約いただく方もいます。
私たちは、食育が大事だと思っています。 畜産経営が厳しくなる中、元気な豚を 大事に育てたいという生産者の想い・ どんなふうに育てているか、しっかりと 消費者に伝え続けていきたいです。
消費者の声
トウキョウXの誕生から20年以上がたち、 TOKYO Xを知らないという一般消費者も少なくありません。
第15回東京都食育フェア TOKYO X試食体験者212名
しかし、そのおいしさは圧倒的に支持されています!
※(出典)第15回東京都食育フェア味わいアンケート結果(TOKYO X-Associaiton実施)
プレミアム豚・育ててみませんか
トウキョウX(TOKYO X)は、手間がかかる品種であるため大規模飼育には適していませんが、高価格・固定価格のため、肉豚1頭あたりの売上・利益が高い水準で安定しています。
新規投資や固定費を抑えつつ、一頭一頭をていねいに育て、高品質で高付加価値の豚肉を提供するビジネスモデルには、未来への大きな可能性があります。
持続可能な養豚経営の一環として、トウキョウXの導入を検討してみませんか。
1
味も香りもプレミアムな肉質
2
固定買取価格で安心経営!
3
生産拡大への農家支援制度
4
関係機関一丸で支える生産体制
トウキョウ Xの飼育導入に関する手順とルール

生産組織への加入
TOKYO X 生産組合または
TOKYO X 連絡会議への加入

ルールの遵守
「TOKYO X共同出荷事業実施に関するガイドライン」への同意
「TOKYO X基本ルール」の遵守

交配様式
トウキョウX同士の純粋交配での生産(他品種との交配は禁止)
青梅畜産センターが指定する組み合わせ以外での交配は禁止

指定飼料
肉豚には、出荷前3ヶ月以上は 指定飼料を給与する

個体管理
個体ごとに耳標を装着し、耳標番号にしたがって繁殖成績等を記録する

報告
毎月の飼養状況を青梅畜産センターに報告する
出荷時には、「TOKYO X出荷時の報告書」を指定の宛先に提出する
X 飼育農家からひとこと
ストレスに弱くデリケートな豚なので、 目が届く規模で、柔軟に対応できるほうが向いています。 入れる頭数を少なくして余裕を持って飼うと、 結果的によい品質の豚が育ちます。
できるだけ健康的に育てることで おいしい豚になります。 肥育前期は、ある程度広々としたところに おが屑を敷いて自由に動き回れるようにしています。
生産者への手厚いサポート
東京都、東京都農林水産振興財団、飼料会社、流通業者、生産者組織など、関係者の連携のもとで、 トウキョウX の安定的な生産・出荷、ブランディングに取り組んでおり、 関係機関で構成する会議を定期的に開催して諸課題に対応しています。 出荷・流通の取組に関係機関が連携して関与する例は全国的にも珍しく、 生産者の皆様からは安心して生産に専念できるとのコメントをいただいております。
東京都農林水産振興財団
東京都農林水産振興財団青梅畜産センターでは、「トウキョウX飼養マニュアル」を策定し、飼育に関するノウハウを提供しています。全生産者に対して、繁殖成績など戸別の農家成績を分析し、改善するための指導・助言を年2回実施しています。令和2年度に豚舎を移設、衛生体制を強化し、種豚供給の増産体制を充実しました。
東京都
トウキョウ X の生産拡大に向けて、既存農家に対する支援(増頭する場合の種豚導入費の補助など)や新規生産者開拓に関連する支援などを実施しています。
TOKYO X 生産組合
トウキョウ X の導入・生産・肥育、養豚技術等に関する情報共有とともに、TOKYO X の流通・販売・普及に関する検討などTOKYO X のブランド強化を目的とした取組を行っています。シールやのぼりなど販促ツールを制作し、お客様へのアピールに取り組んでいます。
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 青梅庁舎
青梅畜産センター
Tel 0428-31-2171. Fax 0428-31-8474